こんにちは、草もちんです。
妊娠初期を振り返ってみました。毎日続く腹痛の不安や産院探しで、妊娠確定と産院決定まではけっこう疲れました(^^;)
▼目次
人工授精後の謎の腹痛と不安
人工授精当日
わが家は2年半ほど不妊治療(タイミング法→人工授精)をしていました。詳細はまたいつか書きたいと思います。
毎月(月1~3回ですが)、不妊治療専門のクリニックへ。その日の治療内容は人工授精でした。今度こそは…と毎月同じ希望を抱きながら臨みました。
人工受精から13日後
それまで普通に元気にすごしていたのですが、突然腹痛が。生理痛のような割と強めの痛みでした。私の場合は生理の前日くらいから強めの腹痛があるので、今回もまたダメだったかあ…と意気消沈していました。いつもの生理前の腹痛よりちょっと強めだったけど。
今思えば、俗に言う”着床痛”だったのでしょうか。でもどうやらそれは受精後1週間くらいで起きるとのこと…。
基礎体温が上がったのは人工受精2日後だったので、そこで受精していたならば着床痛が起きるのはもう少し早い時期のはず。結局あの痛みは何だったのか分からずじまいでした。
人工受精から14~21日後
それから毎日軽い生理痛のような痛み。生理予定日を5日過ぎたあたりから、「もしや妊娠?!」と思い始めました。基礎体温も高いまま。
でも今までも4日遅れとかはあったので、ぬか喜びかなあとも思いました。
しかし、それにしては腹痛の期間が長いです。生理前からこんなに長く痛かったことはありません。心配になって「着床 腹痛」とか「妊娠超初期 腹痛」とか調べまくりました。
まさか子宮外妊娠では…?!とものすごく心配になりました(もともと心配性)。
人工授精から22日後
朝、初めて妊娠検査薬を使ってみました。すると… 陽性!!
毎月のように期待しては生理に涙して、長い不妊治療を経て、やっと陽性がでました。ものすごい感動…
とはなりませんでした(;´Д`)
妊娠判定が陽性でも、謎の腹痛がずっと続いているのでもしかして異常妊娠かも!?という不安が大きすぎて、正直全然感動も喜びもありませんでした…。
あれ、思ってたのと違う…。
私があまりに心配するので、夫も全然喜べていませんでした。すまんかった…(^^;)
心配過ぎたのでクリニックに電話して、検査予約。幸い当日受診することができました。
クリニックで尿検査をして、同じく陽性反応。エコーで確認しましたが胎嚢は見えず…。先生にも「腹痛がずっと続いていて、子宮外妊娠が心配過ぎて正直嬉しくありません」と真顔で言ってしまいました。
まあ、まだ時期が早すぎて何も診断のしようのない時期だったのですが(^^;) また来週来てください、とのことで5日後に受診予約。
今思うとすごい取り越し苦労でした。妊娠判定のための検査は自費なので8000円強でした…高い…。でも当時は本当に不安で仕方なかったです。
人工授精から27日後
妊娠判定のため再受診。この間もずっと軽い腹痛が続いていてすごく不安でした。エコーで確認したところ…
胎嚢が子宮内にある!!
「子宮外妊娠じゃないですよ。おめでとう~!」と先生。めちゃくちゃ安心しました。
「なんでこんなに腹痛があるんでしょうか…?」
と聞いたところ、妊娠して子宮が広がる痛みかもしれない、と。この時期の腹痛はわりとよくあることだそうです。
まだ心拍は確認できていないので妊娠確定診断ではありません。心拍確認のために1週間後に受診予約。
この日も自費検査で8000円強かかりました…嬉しいけど高い(^^;)
産院探し 6週目で分娩予約満員?!
人工授精から28日後(妊娠6週0日)
診断後、翌日は朝から晩まで近くの産院を調べまくりました。なかなか産院ってないものですね…自宅近隣や数駅先までのなかで、ここ5年でお産を取りやめた産婦人科クリニックが3カ所ほどありました。
人工授精から29日後(妊娠6週1日)
そしていくつか検討した中で、口コミもいいし自宅からも徒歩で通える産院に電話してみたところ…
「当院では6週になった方ですでに分娩予約は埋まっており、現在キャンセル待ちです。」
と言われて驚愕!!
つまり、初診で運良く妊娠確定できたらその日に分娩予約するスタイルの産院、ということ。
6週って、ふつう生理予定日2週間過ぎて妊娠チェッカー使うんだから、そのタイミングですでに満員ということ…!?
とりあえずキャンセル待ち(10人くらいまでキャンセル待ち枠があるらしい)でもいいので初診予約をすることに。
「妊娠にお気づきになったのはご自宅で妊娠チェッカーを使われたからですか?」
「はい、それもありますが私は不妊治療をしていて、そのクリニックで胎嚢が確認できたので…」
と伝えたところ、
「当院では他で不妊治療されていた方は、そこで妊娠確定診断を受けてからでないとキャンセル待ち予約ができません」
とのこと…。ええ!!?
じゃあ、来週のクリニックでの診断を待たないとキャンセル待ち予約すらできないのか!次回診察まであと4日。あと4日のうちに確実にキャンセル待ち枠は埋まってしまいます…。
結局、確定診断がないのでキャンセル待ち予約できず。HPや口コミを見てかなり楽しみにしていた産院だったで、すごくショックでした。
クリニックの看護師さんに泣きながら電話
他の産院についてはよく知らなかったのと、他の近場の産院は私の希望するお産の条件とは違っていたので、お産どうしよう!?と混乱してしまいました。
あまりにショックだったので、通っていた不妊治療クリニックに「分娩予約を断られました…不妊治療していると、ほかの産院もそうなんでしょうか」と電話してしまいました(;´Д`)
あの時は無知で不安で、ショックで泣きながら看護師さんに相談しました…。看護師さんは優しく励ましてくれました。ありがたかった…。
「そこはたまたま人気で埋まっちゃってたけど、絶対他にもいいところあるから大丈夫!」と。
誰かに聞いてもらえて安心しました。それで冷静になって、家から少し離れた産院も探すことにしました。
最終的に電車を使って40分のところの産院(タクシーで30分)が気に入って、そこに恐る恐る電話したところ
「うちの分娩予約は10週からで、まだまだ全然空きはありますし、そんなにすぐ満員にもならないですよ。大丈夫ですよ!」
と言ってもらえてホッとしました。不妊治療していたことも伝えましたがまったく問題ないとのこと。初診は予約不要なので診断書をもらってきてください、とのことでした。
妊娠確定と産院決定 妊娠検査で予想外の出費
人工授精から34日後(妊娠6週6日)
不妊治療クリニックへ朝いちばんで受診。心拍確認できました!
この時はじめて、やっと妊娠できたんだ!と自覚できてすごく嬉しくなりました。夫にもLINEで伝えて安心してもらいました。
また産院の分娩予約が埋まってしまったら大変だ!とまだ不安がぬぐい切れていなかったので、診断書をもらってすぐに産院へ初診に行くことにしました。
無事、初診終了。次回は2週間後となりました。
この日のお会計は不妊治療クリニック(自費)8000円強、産院も自費で8000円強…。おお…。
妊娠確定にかかったお金
妊娠反応陽性から、妊娠確定診断のための自費検査が8000円強×4回分…。
不安が強かったとはいえ、なんという出費(;´Д`)
妊娠確定(心拍確認)までは自費で、その後は保険診療や自治体からの妊婦健診補助券で受診できるようになるんですよね…。
う~ん…痛みが無かったり産院の分娩予約が埋まったりという状況にショックを受けなければ、かからなかったお金かもしれません…。
妊娠8週(生理予定日から4週間後)に受ければよかったのかなあ…。それくらいなら多くの人が心拍確認できる時期と言われていますね。(中には10週目で確認できたという人もいるらしい、とブログ等で読みましたが)
ランキングに参加しています。