こんにちは、草もちんです。
切迫流産で自宅安静、パートの仕事もお休みしている中で寝ながらできること…ということで出産育児に関する情報をスマホで調べまくっていました。
そこで行きついたのが保活。
私は正社員でもなくフルタイムでもないパートタイマーですが、都内で子どもを預けられる場所はあるのだろうか…?
▼目次
パートタイマーが保育園を探し始めた理由
私はフルタイム勤務ではありませんが、今やっているパートの仕事を産後も絶対に続けたいです。お金も欲しいです。
そのため、産後は日中はどこかに預けて仕事を再開したいという希望があります。
そこで保育園探しを始めたのですが…激戦区と言われる東京都、私の住む区もなかなか激戦区であることが判明しました…。
一時預かりについて考えてみたが…
パートは週3~4回なので、一時預かりを利用することを考え、まずはそこを調べました。母子手帳をもらう際にもらった区の冊子に載っていた一時預り。これを定期的に予約して使えばいいのでは…と。
しかし、口コミやブログを読んでいるとそれは難しいことが判明(;´Д`) 世の中そんなに甘くない…。
1か月前に区の一時預かり施設の予約が始まるのですが、そこも激戦。なかなか予約が取れないようです。
しかもわが家のマンションは街の中心から外れたところにあるので、その施設に予約に行くのも(電話・web受付無し)、実際に子どもを預けて仕事に行ってお迎えに行って…というのも毎度のこととなると実現が難しそうでした。
民間の施設も探しましたが、預けられる時間がかなり短い。そして預けられる曜日も限られている。
預けられる上限は1日4~6時間、週2日。これでは少なすぎて仕事に行けません。しかも定期的に確実に預けられる保証はなし。本当に突発的な事態または親のリフレッシュのための一時預かり施設なんだな、と思いました。
認証保育所と0歳児入園
パートでも入園できる認証保育所
夫婦共働きフルタイムでなくても定期的に預けられる場所、と探していたところ認証保育所の存在を知りました。
東京都独自の制度で、他の都府県では認可保育園・認可外保育園しかないところ、東京都にはその中間(というかなんというか)の存在として設置されているようです。
認証保育所に預ける条件は特にない(都の基準で月160時間以上の保育という決まりはありますが)、というより園独自の基準があるようです。
園が認めさえすれば、フルタイムでもパートタイムでも、月160時間以上預けるのなら入園することができます。専業主婦でも園さえOKというなら預けられるところです。
月160時間というと、週4日で1日10時間とか、週5日で1日8時間です。
0歳児入園と1歳児入園
調べてみたところ、0歳児入園は定員の分だけ募集があります(定員6人なら毎年6人募集)。
1歳児は定員と実際の募集人数に差があります。1歳児クラスは0歳児クラスからの持ち上がりでほとんど占められるからです(定員7人であっても0歳児クラスから6人持ち上がれば、実際の募集人数は1人)。
ということで、1歳児入園はほとんど希望がない…とわが家は考えました。そのため0歳4月入園を目指すこととなりました。
実際に認証保育所の見学に行ってみた
見学時期
園によりますが、早いと8月ごろから見学会や説明会が実施されているようでした。毎月実施していたり、随時実施していたりというところもありました。私が調べたのが9月の終わりだったこともあり、10月・11月の説明会が多い印象でした。
また、10月中に電話で問い合わせたところ「年内は埋まっているので次は年明け」という園もありました。
園のHPに開催日時や予約方法が提示されている場合と、記載がない場合がありました。後者には電話で問い合わせて随時見学(当日の見学も1~2組)ということが多かったです。
応募期間
①出願期間が定められている場合
②受付順(早いもの順)
の場合がありました。
①では、出願期間、選考期間、発表日が決まっていて、入園可となった人にのみ電話連絡する、という対応の場合もありました。
②では、出願日が決まっていてその日に受け付けた順、というのと、年間を通して受け付けている場合がありました。いずれも定員オーバーした場合は受け付け順にキャンセル待ち登録となっていました。
妊娠中でも応募できるか?
①妊娠中でも応募(キャンセル待ち登録)できる園
②見学はできるが応募(キャンセル待ち登録)は出産後からという園
とがありました。見学会で私以外の妊婦さんは見なかったなあ…(^^;)
選考基準
選考基準は園独自とのことです。
出願の種類は単願(その園だけを受けて他は絶対に受けない約束)と併願(認可保育園が第一希望で認証保育園はそのすべり止め)があります。
①単願を重視する園
②併願を前提として受け付けている園
とがありました。②では単願が併願かについて一応聞いてくる園と、まったく聞いてこない園もありました。
発表日
①発表日時を明示している場合
②認可保育園の発表後に登録順に電話連絡してくる場合
とがありました。②は併願を前提としているということですね。
②の場合は連絡時期が3段階あり、最初は認可の1次発表後に電話連絡、次は認可の2次発表後、最後に4月以降で空きが出た場合、となります。
①の場合は基本的に単願を重視している園なので原則としてはキャンセルはいないはずなのですが、それでも認可の発表後にキャンセルが出る場合があり、その時点で以前の選考で漏れた人に再度入園について電話連絡するらしいです。
倍率
認可園でも同じことが言えるのかもしれませんが、ほとんどの家庭が併願しているので実質倍率は不明です。
私が見学したいくつかの園での併願を含めた倍率は、
0歳児…8~10倍くらい(5~6人定員で40~70人応募など)
1歳児…実際の募集人数1名に対して40~70人応募など
2歳児…実際の募集人数1名に対して6人応募など
という状況でした。大学受験よりすごいな…。
私の場合は0歳児での応募ですが、どこの園でもキャンセル待ちの順番が30番目とか、40番目とかでした。
全然入園できる気がしない…。まだ数か所しか見学していないので、年明けまで見学・応募(登録)を続ける予定です。2月~3月ごろに結果が出るかと思います。それでだめなら年度途中入園のチャンスを待つしかない…のかな…。
ランキングに参加しています。